[歴史哲学]レポート返却
今日は午前中に病院に行って、
午後からは傷み切った髪をどうにかすべく美容院に行ってきました。
そのあと友達に会って2時間ほど食事し、帰ってきたらレポート返却が
そう、試験前の締切にギリギリ押し込んだもののうちの1通です。
宛名の裏に講評が書いてあるので、何が書いてあるのか読みつつ、
ドキドキしながら自宅で開封したところ、
B
でした。
講評では、本論で述べていることと、結論で述べていることがちょっと違うので、
本論で述べたところを強調して結論で論じるべきとのことでした。
確かに、本論と結論が全く違うことではないにしろリンクしていないのはダメですね。
もっと考えて書かないといけません。
まずは再レポ2本抱えているので、増えなくてよかったです。
レポート返却期間:7週間
« [Eスク]西洋史概説 | トップページ | レポート返却 3本 »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/573045/54528438
この記事へのトラックバック一覧です: [歴史哲学]レポート返却:
早速のレス、ありがとうございました。
なんという偶然!私も美容院に行ってきました。
試験で先延ばしになっていました。
カードの作り方は本当に原始的です。
大きめのカードの表に作品名を書いて、裏に作者名、簡単なあらすじ(テキストから引用)
というものです。
テキスト読むだけではどうしても覚えられないんです。でもカード書いても覚えられないですけどね(笑)
一か月前から準備を始めるようにしているのですが、仕事などでどうしても進みません(^^;
レポート合格おめでとうございます。すごいです。
最後の一日で仕上げたものがちゃんと合格するなんて羨ましいです。私にはありえないことです(笑)
私も文学部一類、入学も同じ時なんです。(2011年春)学士です。
来月卒論初回指導なのですが、まだまだ準備不足です!頑張らないといけないのに、ついつい怠けてしまいます(汗)
投稿: ちゃちゃ | 2012/04/22 22:28
ちゃちゃ様
美容院に同じ日に行くとは、奇遇ですね!
私も試験までは時間が取れず、今週になりました。
来月は卒論指導もありますしね。
カードの使い方のレクチャーありがとうございます。
あらすじも書くんですね。
慣れていないので、裏を使うという発送がありませんでした。
私も書く方が覚えるのですが、書いている時間すらないのが実情です
1か月前から試験の準備をされているとのこと、私も見習います。
私の勉強は「質」が課題です。
2年目になりましたし、もう少し深める勉強をしたいと思います。
入学一緒なんですね。しかも卒論指導も!
もしかして最短卒業を目指されていますか?
私も初回指導の準備が全然ですが、お互い1つずつ進めていきましょう!
投稿: てぃむ | 2012/04/23 21:18
レポ合格、おめでとうございます!
4本ものレポを同時進行させつつ、
着実に合格品質、さすがですね。
それにしても、レポ返却時のドキドキは、
通教生以外の人には、
なかなかリアルに説明できませんね(笑)。
投稿: Kappa | 2012/04/27 22:44
Kappaさん、こんにちは。
合格品質まで達していないものもちらほら・・・
お恥ずかしい限りです。
レポート返却時のドキドキ、
一気に返却されると倍増です。
先日は残業の疲れも吹っ飛びました(笑)
投稿: てぃむ | 2012/04/30 12:14