卒業論文指導
やきもきしていた、卒業論文指導の通知が届きました。
帰宅早々、夕飯を食べる前にブログを書いています。
早い方は3月下旬には届き始めていたようで、
受け持っていただける先生が見つからないと通知が遅くなる
(イコールテーマにあった先生がいない、テーマ設定が不十分)、
というようなことも聞いていたので、4月に入ってからずっとドキドキしていました。
あるいは、調査票の記載不備により差し戻されるかも、
もしくは、予備指導になるかも、と戦々恐々としていました。
無事に、鉛筆書きしていた先生に決まり、うれしいことしきりです。
先生の講義を受けたこともなく、
著書も読んでいないような者を受け持っていただき、ありがたい限りです。
日程は、1か月ちょっと先の5月15日(火)15:30~
来週早々に休暇申請しておきます。
指導形式は「ゼミ形式」です。
他の方から刺激を受けたいと思う反面、
勉強不足すぎるので、指導後は落ち込んでいるかもしれません。
« ニューズレター4月号 | トップページ | カルチャースクール »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/573045/54405707
この記事へのトラックバック一覧です: 卒業論文指導:
指導教授が希望されていた人に決まったようで、
良かったですね。
個人授業ですから、ある意味、贅沢ですね!
投稿: Kappa | 2012/04/06 22:40
いよいよ卒論始動ですね。
指導教授の希望を鉛筆書きで記載?
それは枠外に、ってことですか?
卒論の流れがまったくわからないので、
てぃむさんのブログを参考にさせてもらいます
(まだまだ私には先の話ですが)。
入学間もないのに、すでに卒論のテーマを見つけたてぃむさん、
やっぱりすご〜い\(^o^)/
投稿: こぴあこ | 2012/04/06 23:56
Kappaさん
通学生と同様、先生から直接指導が受けられるなんて、
本当に贅沢です。
1対1の個別指導もあるようですが、私の場合はゼミ形式。
人気の先生だと学生の数が多く、物足りなさを感じる方もいるようですが、
直接会話できるのと、他の学生の方から刺激を受けられるのが
楽しみでもあり怖くもあり
投稿: てぃむ | 2012/04/07 11:30
こぴあこさん
単位取得も不十分なのに卒論も始まり、
自分の首を絞めまくってます
卒論を焦るあまり、入学当初に考えていた分野・テーマ
からはかなり脱線してしまいました。
当初のテーマに関しての勉強が進んでおらず、
結局自分のフィールドに関係したテーマに変えてしまったので。
>指導教授の希望を鉛筆書きで記載?
裏ワザかと思ってたのですが、正規の手順です。
調査票を書くときに、初回は先生が決まっていないので、
希望の先生がいる場合は鉛筆書きしてください、となっています。
慶友会の情報では、事前に先生にメールなどで打診して、
了解を得てから記載する、という準備万端の方もいるようです。
私は、何の礼も払わず勝手に記載していたのでどうなるか心配でしたが、
事務局から先生に聞いていただき、OKをいただけたのだと思います。
投稿: てぃむ | 2012/04/07 11:37
早速返答ありがとうございます。
とても参考になります。
投稿: こぴあこ | 2012/04/08 00:03
お久しぶりです。
いよいよ卒論ですね。
希望の先生になったとのことで、何よりですねo(^▽^)o
私も無事卒論登録が許可され、秋の初回指導を目指しています。まだまだ準備不足で不安一杯ですが、てぃむさんに続いて頑張りますー♪
投稿: じーべ | 2012/04/10 15:40
じーべさん、お久しぶりです。
いよいよ卒論ですか。ほぼ同時期ですね。
準備は早めにしておいた方がいいです。
私はまだ、文献を読めていません・・・
お互い頑張りましょうね
投稿: てぃむ | 2012/04/11 20:02
こんにちは。
同じ年に入学したのに、かなりてぃむさんとかなり差が開いていると私は思っています。
卒論のテーマとかはどのように決められたのでしょうか?
わたくしは文学部3類ですが、できれば文学以外で考えています。
文学以外の3類でもっとも人気があるのが「英語学」の井上先生で、どのような先生かは知りませんが、多数の卒論指導をなされておられるようですので、通信教育に理解のある先生なのだと思います。ひそかに考えていましたが、英語の単位が一単位も取れていない私には、難しそうです。(おそらく今後も合格は難しいと思います。)
3類の科目に「書道」という科目がありますが、少なくとも過去2年書道で卒論を書いた先輩はおられませんし...。
本来は、テーマを決めてから指導教員かもしれないのですが、「何年も卒業生を出していないような先生にあたると永遠に卒業できない」とブログに書いている方もいました。ある程度先生を想定してからテーマを決めたいとも思っています。
スクーリングにも出席したことはありませんし、慶友会にも入っていませんので先生のこれといった情報もありません。
投稿: やすこ | 2012/09/11 22:34
やすこさんん、こんばんは
私はやるときとやらないときの差が凄いので、参考になるかどうか・・・
成績は散々ですし・・・
3類はみなさんじっくりしっかり学習される方が多いような印象があります。
文学以外で「英語学」ですか。語学が苦手な私には想像もつきません
確かに多くの卒業生を担当されている先生だと、
卒論もスムーズに進んでいる方が多いようです。
逆に「研究」するような分野だと長引くのでしょうね。
私の先生も結構指導期間が長いようです。。。。
実は私も、本当にやりたいテーマがあったのですが、
それをするとこの先生になるかな、とか考えて、
少し工夫して指導教員にマッチするようなテーマに修正したりしました。
(それがいいのか悪いのかはわかりませんが。)
書道で卒論は、私の狭い知識では聞いたことがないです。
夏スクの先生は、テキスト科目の実技の添削もされているようですが、
卒論を受け持たれているかはわかりません。
ただ、とても優しい先生でした。
スクーリングで実際に先生にお会いしていないと不安ですよね。
私も実はお会いしたことはありませんでした。。。
スクーリングが開講されていれば率先して履修しますが、
なかなかタイミングが難しいですね。
先生を指名せずに進める友人もいますし、
先生の進め方もあるとは思いますが、学生主導で進めている人もいるようです。
取り留めのない文章ですみません。
投稿: てぃむ | 2012/09/11 23:23